福島県道358号線 川前停車場上三坂線

「大型車通行不能」という表記が興味をそそる県道。しかし、その県道は険しい区間と険しくない区間の2つに分かれていた。険しさの度合いが正反対の味わいのある険道である。(探索日 2011/03/05・公開日 2011/05/01)

写真 撮影場所 解説
県道358号線 いわき市三和町

福島県道66号線との交差点

福島県道66号線「小名浜小野線」を走っていると今回のレポ県道「福島県道358号線 川前停車場上三坂線」との分岐点が出てくる。

大型車通行不能

この標記が気になって仕方なかったのだが、遂に走れる日が…。

ちなみに、県道66号線は磐越高側道の「小野〜いわき三和」の間でも屈指の好景観側道である。主要地方道なので交通量が多いと思いきや…そうでもないのが高得点。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道66号線との交差点

さて・・・県道358号線に突入!

・・・(;^ω^)

大したことない・・・
県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

あれ?大型車通行不能じゃなかったの??(;^ω^)

300番台の県道にしては随分と「高規格」な感じである。しかも「○○停車場」と付いた県道は大抵貧相な道なのだが…。

路面が凍結している以外は、平凡な県道だ。

きっと最近改良されたのだろう。周辺に旧道と思わしき線形が至る所に残っていた。
県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

高規格な県道を直進すれば、いわき市道との分岐に当たる。右を見れば「差塩湿原」に向かう市道。

立派な市道だ。

左を見れば…「この先、幅員狭小大型車通行不可」「交通規制案内」など物々しい標識とフルスペックヘキサが出迎えてくれる「県道」が登場だ。

県道358号線の本領はココから発揮するみたいだ。

規制区間は2.3kmと短めである。

交通規制案内の標識の裏には「通行止め」の標識もしっかりと常備されているのもポイントが高い。
県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

まぁ・・・恒例のアレを。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

先に進むと…看板が設置…というか置かれているだけだな。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

さっきまでの道路の規格とはうって変わって「狭い、急こう配」のオンパレードじゃないか!!

ヘアピンカーブだって結構キテる。

確かに「大型車」の通行は難しい。普通車1台でもすれ違うのが難しい場所が延々と続く。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

山の斜面にへばりつくようにグネグネの道は進む。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

幾つかの九十九折りを経て山から下りるが、相変わらず素敵な状態だ。

夏井川を渡る橋が見えれば、今回の終点である福島県道41号線「小野四倉線」との交差点がある。

県道358号線 いわき市三和町

福島県道358号線単独区間

反対側の規制区間開始場所でも記念撮影。

九十九折りが楽しい県道であった。

福島県の国道・県道ページに戻る