写真 | 撮影場所 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
JR磐越西線 荻野駅 |
今回は福島県道367号線「新郷荻野停車場線」を終点から起点へ走る。 鉄道にはあまり詳しくないので…(^^ゞ 列車が来るのを待とうかと思ったが、1時間後という事で割愛 |
![]() |
JR磐越西線 荻野駅 |
荻野駅前から県道を見る。…細い。駅前なのに何もない。でも、左側に何かいる!!「西会津 NISHIAIZU 13km」の白看板!! でも、案内している矢印の先は県道じゃない!!何だろう…県道が可哀そうになってきた。 |
![]() |
県道367号線 喜多方市高郷地区 |
少しだけ磐越西線と並走する。早速…「交通規制案内」が出てきた〜!何も無いんだが、コレが出るという事は何かしら面白い物があるのだろうと期待して進む。 |
![]() |
県道367号線 喜多方市高郷地区 |
阿賀川と並走する県道367号線。 雄大なリバーサイドドライブを楽しむ事が出来る。 すれ違いが出来ない場所はあるが、所々で退避所があるため、さほどストレスを感じない。 |
![]() |
県道367号線 喜多方市高郷地区 |
磐越西線の橋梁と交差する。カーブを知らせる表示が…沢山ありすぎてちょっと怖い。 |
![]() |
県道367号線 喜多方市高郷地区 |
古いヘキサの新しい補助標識キター!!この組み合わせもなかなか珍しい。そして、幅広い方が喜多方市道で左に曲がるのが福島県道だ。 かなり香ばしい。 |
![]() |
県道367号線 喜多方市高郷地区 |
道路情報の標識に「西会津方面」の表示のみというシンプルな表示になっている。こういうのって「通行止め」とか「落石注意」とかを差し込んでおく物ではないだろうか…。方向を表示しておくのは珍しい。先に見えるスノーシェッドの手前で西会津町へ入る。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 |
西会津町に入ると九十九折りが続き標高もぐっと上がっていく。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 | >
山間の集落を繋ぐ県道にフルスペック…ナント美味しい風景だろうか…!思わず記念撮影したくなっちゃうじゃないか。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 |
西会津町内も相変わらず狭いのだが、退避所の出現率が少ないような気も。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 |
やっと起点に到着! 今まで走って来た道…相変わらず「県道オーラ」が皆無だ。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 |
起点にもフルスペックが立っていた。律儀だなぁ…。・・・「降雨時通行止」!? 「降雨時」って事は…雨の時は通行止め!?Σ(´∀`;)そうか、梅雨の時期とか台風の時期なんて通行止めが続いちゃうんじゃないの?どーすんの?コレを最初に見ちゃったら、また別な意味で楽しんでしまうんだろうなぁ…としみじみ思うのであった。 |
![]() |
県道367号線 西会津町新郷地区 |
「降雨時通行止」と記念撮影♪ |