< 福島県道392号線会津若松熱塩温泉自転車道線 基本スペック (Wikipediaより)>
福島県会津若松市から喜多方市に至る一般県道。名前の通り県管理のサイクリングロードの3本のうちの一つである。計画では延長49.9kmに及び、現在は会津若松側で14km、喜多方側で9kmが整備されている。
別名大川喜多方自転車道、会津浪漫輪道。阿賀川、大川、濁川、押切川に沿う。他の県道や基幹農道の脇に沿って別個に整備されている区間もある。
写真 | 撮影場所 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
喜多方市松山町鳥見山付近 福島県道333号線沿い |
今回の福島県道392号線の一区間である場所へ到着。本来の目的は別の県道なのだが…「自転車道」なのに珍しいものがある!と小耳に挟んでやってきたのである。 |
![]() |
喜多方市松山町鳥見山付近 福島県道333号線沿い |
自転車道なので、自動車やバイクは一切進入禁止である。 もちろん、イラストにあるような二人乗りも禁止だ。・・・ってか、イラストがちょっとカワイイんだが…(;^ω^) |
![]() |
喜多方市松山町鳥見山付近 福島県道392号線本線 |
押切川沿いを走る爽快なサイクリングロードである。 農業用の導水管の下をくぐる。 自転車道にセンターラインまで設置してある。しかも、まだ新しいようだ。 |
![]() |
喜多方市松山町鳥見山付近 福島県道392号線本線 |
今回の目標物!あった…あったよ。フルスペック県道標識!!\(´▽`*)しっかり、「県道392号線 会津若松・熱塩温泉自転車道線」と表記されている。 「Cycling road」という表記がなんだかカッコイイ。福島県名物「串刺しヘキサ」が自転車道にまであるとは…ちょっと感動。 |