写真 | 撮影場所 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
天栄村羽鳥地区 国道118号線との分岐点 |
羽鳥湖畔を見ながら快適なドライブを楽しめる国道118号線。 そして、県道58号線との交差点が現れる。 福島空港を示す「空港マーク」はもちろん、国道118号線の方についている。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 国道118号線との分岐点 |
「道路通行止めのお知らせ」が立っていた。どうやら通行止めになるらしい。たまたま工事はお休み。(いや、偶々ではないのだが…)っと言う事で、県道58号線に突入。例え、この県道が通行止めでも迂回路があり、その道の方が立派なので「心配は御無用」なのだ。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 県道58号線区間 |
所々に「ミニヘキサ」が見られる。風景もいたって「普通」の風景が広がっている。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 県道58号線と天栄村道との交差点 |
オカシイ…。地図を見ると結構なカーブと細さを示しているのに…この県道は普通すぎるではないか!(;^ω^)期待してきたのに、こんなモンかと思って、キョロキョロしていたら…「県道58号線 この先大型車 通り抜け出来ません」と書いてある黄色い縦看板が刺さっているではないか。どうやら…直進の高規格な道路は「天栄村道」らしい。 主要地方道である「福島県道58号線 矢吹天栄線」は村道以下の待遇らしい。T字路なのに、案内標識が無い。県道を見失うというか、呆気にとられるポイントだ。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 県道58号線区間 |
キター!(゚∀゚)険道っぽい区間!幅員はエクストレイル1台分の場所が多い上に、退避所らしき場所が少ない。ガードロープがある場所、ガードレールのある場所の混在が続く。 ここにも「ミニヘキサ」があり、県道だという主張が随所に。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 県道58号線区間 |
そんな中…福島県名物のフルスペ…じゃなくて「旧式のヘキサ」が!保存状態良好の様だ。 |
![]() |
天栄村羽鳥地区 県道58号線区間 白河市・天栄村境 |
しばらく山の中の道が続く。 白河市(旧大信村)との境に到着。 ココから県道58号線は下り勾配へと変わる。 |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
相変わらずの幅員と急カーブが続く。 |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
警戒標識の数も徐々に多くなり…下り勾配は先の道の線形が見えるんだよなぁ…何だかウンザリ線形なんだが…(;^ω^) |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
そして…突然現れる「黄色いダイヤにびっくりマーク」…そして「これより先」っというのが不安を煽る。道はいいのだ。何も危険を感じる様な気配の道ではない。なのに、いきなりの「びっくりマーク」は何を警戒せよというのだろうか…。「びっくりマーク」は「エクスクラメーションマーク」デスヨ。中学の英語で習ったよね? |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
コンクリートの吹きつけが…スゴク気持ち悪いんですが(;^ω^)右手側は「崖下」で左手側は「吹き付けの法面」法面側がコワい。赤い線で描いたのが「幅員」なのだが…一定の幅員じゃない。極端に狭い所があったりして、運転に非常に神経を使うのである。タイヤの位置を考えながらの運転は結構キツイ。 普通の乗用車レベルなら問題無いが、エクストレイルちゃんは…ちょっと際どいぞ(;^ω^) |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
「工事通行止め」の場所はここらしい。 こういう場所が現場なんて…工事の方々はすごいなぁ…。 |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
際どい「ボコボコ法面区間」を通過すれば、あとは山間の普通の県道の区間になる。 しかし、気は抜けない場所が多いので通行時は注意が必要だ。 |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
とりあえず…恒例の記念撮影を♪ |
![]() |
白河市大信地区 県道58号線区間 |
どうやら…「交通規制区間」だったらしい。 天栄村側にはこの「交通規制標識」はあっただろうか…(;^ω^) 「通行止め」の丸標識も置いてあるので規制時には閉ざされるのであろう。もちろん、「大型車通行止め」の標識もちょっと先に設置されていた。 |