写真 | 撮影場所 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
国道4号線(上り) 白河IC入口 |
東北自動車道、福島県最南端のインターチェンジ。「14 白河」意外と施設の大きさが小さいような気がする。 |
![]() |
国道4号線(上り) 白河IC入口 |
高速道路なので、車の大きさの制限がある。 意外と素通りだったりすると、目立たない看板である。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 800m手前付近 |
本線に架橋されている場所より撮影。 側道はコンクリートの遮音壁に囲まれている。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 800m手前付近 |
最大ズームで狙ってみた。「14 白河(Shirakawa) 出口500m」側道は舗装してある模様。遮音壁がなければ完璧だったのに(T_T)/~~~ |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
「出口1km」の看板がある。 架橋されている橋が東北道、福島県内の「最初の」橋となる。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
本線に設置されている看板はやはり大きい。 接続は「国道4号線」と「国道289号線」 国道4号線…黒磯、郡山方面国道289号線…西郷、棚倉方面(有名な「登山道おにぎり」はココで降りる) |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
東北自動車道がいよいよ「東北地方入り」するとお出迎えするのが… 「これよりみちのく」…リアルなコケシの絵… |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
リアルなこけしをズーム。なぜ「みちのく」でこけし? |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
福島県最初の側道の橋は「大清水橋」 至って普通の橋である。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
続いて同じ地点から「栃木県」方面。 次のインター名は「当たり前」だが、「栃木県」の地名である。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1km手前付近 |
13 那須(nasu) 16km12 西那須野塩原(Nishinasuno-Shiobara) 29km東京(Tokyo) 198km東京まで200kmを切った。 白河〜那須間には「那須高原SA」がある。SIC設置施設なので、 13-1 那須高原SAの看板が付いたりするのだろうか? |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
下から見上げると、看板の大きさがよくわかる。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
まだ福島県内。 カルバートボックスには「那須」の表記がある。 県境は近い。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
白河ICから県境方面にかけての本線に沿う「側道」 車1台分の幅で、舗装も割としっかりされている。 安心して、調査続行〜 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 168kp |
本線キロポスト「169Kp」とある。 この先の「側道」は状況が変わる。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
側道は本線から「左へ反れる」ようにカーブを描く。 なんだか畑の中に入っていく。 かなり怪しい感じに… |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
巨大な鉄塔。高圧電線である。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
「猪苗代旧幹線」と書かれているプレートが取り付けられていた。 何を指示しているのかは、管理人には不明…orz |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
本線から反れた側道… 一軒家を通り越し…未舗装の道が続く続く…(((( ;゚д゚))))アワワワワ |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
いきなり開けたが…本線の姿無しΣ(゚д゚lll)ガーン 同じ道を引き返し、東北道をくぐって「下り線側の側道」を探すことに…( ´Д`)=3 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1.5km手前付近 |
上り線に沿う側道は本線から反れてしまったため、下り線を沿う側道を発見。14 白河(Shirakawa) 1.5km1.5kmとは、また中途半端な数字。 |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1.5km手前付近 |
看板をズームで。 違和感がある個所を発見! |
![]() |
側道 白河IC(下り) 1.5km手前付近 |
「1.5km」の部分は後から貼ったかのような感じになっている。 もともとの距離はいくつだったのだろうか? |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 下り線 県境付近 |
ついに来た、東北道の「栃木県」との県境に架かる橋。「みちのく橋」緩やかなカーブを描く。 写真奥手は「栃木県」である。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 下り線 県境付近 |
橋を渡るとすぐに、下り線には「福島県と西郷町のカントリーサイン」が設置されている。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上下線 |
「みちのく橋」を下から眺める。 橋の維持管理作業時に使うと思われる足場、設備系統の部材、鉄骨などが見える。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上下線 |
少し視点を落とせば、カーブを描く橋梁と橋脚の姿がよく見える。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
福島県と栃木県の県境を流れている川「黒川」ちょうど、川の真ん中あたりで「栃木県と福島県」が分かれる。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC みちのく橋の下 |
非常にきれいな河川。 この日は天気もまずまず良かったので、渓流釣りを楽しむ人たちがいた。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
見上げれば、今回求めていたものが… キタ――(゚∀゚)――!! |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
「栃木県と那須町」のカントリーサインを発見!木に隠れて全部が見えないのが残念(T_T) |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 県境付近 |
今回のおまけ「国道4号線」の県境。栃木の「栃」と福島の「福」で「栃福橋」なんと、単純明快なネーミング。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 栃福橋直下 |
東北道「みちのく橋」を遠方に。 若干、栃木方面に向かって勾配があるようだ。 |
![]() |
側道 白河IC→那須IC 上り線 |
国道4号線上にある。「お気をつけて とちぎ県」「福島県 西郷村」のカントリーサイン今回はここまでで終了。 |
項目 | 星の数 | 解説 |
---|---|---|
側道探検のしやすさ | ★★★★☆ | 側道は上下線にそれぞれあるが、上り線は反れる上に「林道」に変わる。舗装してあるので調査はしやすい。 |
側道の秘境度 | ★★★☆☆ | ちょっとした山の中に入るが、それほど「秘境」ではない感じ。 |
写真の撮りやすさ | ★★★★★ | 全線にわたり写真撮影しやすい。…が時期を間違えると、全く撮れないので「注意」 |
撮影スポットの多さ | ★★★★★ | ここのハイライトは「カントリーサイン」である。本線は高所を通っているとはいえ、ズームで十分OK |
挙動不審(怪し)さ | ★★☆☆☆ | 白河IC付近は民家が点在しているが、県境の川までくれば、ほのぼのとした風景の中に入るので、そこまでくれば大丈夫。 |
総合評価 | ★★★★☆ | いただきました、星4つです。ド━(゚Д゚)━ ン !!! |
総括 |
「側道から」初の県境付近のレポートです。福島県内の施設なのに「那須」との表記があったりと何だか新鮮な感じでした。栃木県は現状では「調査対象外」ですが、いずれは進出してみたいです。特に「那須高原SIC」はじっくり探検したいです。黒磯(仮)インターの工事現場も気になるところです。何だかんだで「栃木県はアツい」かもしれません。 |